米粉パンの作り方を調べてみると、パンというよりもシフォンケーキの作り方に近いような気がする。薄力粉として扱えばよいのだろうか? 小麦のパンに近い感覚で作ってみるとどうなるか実験してみる。 予備発酵 09:00~22:30- 米粉 ... 60g
- 酵母液 ... 50g
- 発酵時間 ... 6.0時間
- 周辺温度
... 30℃〜20℃
発酵 22:30~13:30
- 水 ... 250g(35℃)
- メープルシュガー ... 30cc(大匙 2)
- 米粉 ... 300g
- オリーブオイル ... 15cc(大匙 1)
- 塩
... 5cc(小匙 1)
- こね ... というか、かき混ぜ(15分くらい)
- 周辺温度
... 30℃
- 発酵時間 ... 8.0時間
米粉 合計 360g 酵母液+水 合計 300g
焼き 13:30~15:00
- 160℃ 20分(余熱なし) クッキングシートでカバー
- 200℃ 40分 クッキングシートでカバー
- 200℃ 30分
できあがり前回よりも長く発酵させたおかげか、せんべいっぽい感じがなくなった。 発酵時間は、まだ長くてもよいかもしれない。 160℃の焼きは、焼くというよりも蒸し焼きにするらしいが、密閉していないので、水分が飛びすぎてしまうのかもしれない。膨らまない原因かも。 こんなに手間をかけるくらいなら、普通に餅にして食べればよいように思うが。 ふわふわの餅が食べたいということか。
もしかして、熱湯でこねて餅にして、すこしさましてから予備発酵した米粉を混ぜるとうまくいく?
|